※これまでブログに書いてきたものとはやや毛色が違う話です。
YouTube見てたら、おすすめに30 MINUTESシリーズのCM動画が上がってきていました。コメント欄が閉じられてはいませんでしたけど、見た段階ではコメントはありませんでした。
ついでに、動画も見ませんでした。
買い支えてきたとまでは言いませんけど、アルトとポルタノヴァは一応市販全種揃えたと思います。残りはラビオットいくらかにシエルノヴァいくらか。スピナティアが一種。オプション系かなり。
スピナティオの初回出荷が終わったあたりからコロナもあって供給が不安定になり始め、ビルドダイバーズリライズの2期あたりからガンプラやフィギュアライズスタンダード併せてほぼダメになり、ヨドバシだとSISTERSなんて商品情報だけ残ってる状態で買わせてやんねー状態になりほぼ萎えました。それでもたまに在庫があるか見てしまうのは悲しい性か。いや期待だね。
というわけで、30 MINUTESシリーズどころか「水星なにそれおいしいの」(プロローグ見て翌週からの本放送忘れてたのもありますが)状態になっている今、見る気おきねーわと。
盤外だけど、ヨドコムでポチポチレビュー打ってたらなんか執拗に低評価つけてくる奴とかもいたしね。
とまあその動画を見てちょっとイラっとするとともにふと思い出したことが。
そういえば「新工場作る」って話が上がってたよな稼働開始いつだっけ、と思ったら来年っぽいですな。2024年度の場合は再来年まで伸びますが。
けど同時に検索結果が上がってきていて、2020年に新社屋を建てて生産量1.4倍まで上げてるんですね。それでこれか、というのはあると思います(自分も二面の意味でそう思う)けど、バンダイスピリッツは(一部廃盤があるにしても)ガンプラ開始当時の商品まで再販してくれている都合で商品種類は右肩上がり的に増えていくので、どこまで生産量の倍掛けが利くかというのはあるでしょう。
供給量が増えればそれだけ市場に出回る確率が増えるわけで、そうすると転売商材としての価値がなくなって転売屋はスッと手を引く……かどうかはともかくうまみは多少減るわけですから、店頭在庫はかなり増えるでしょう。おそらく。
同時に。これが第二のたまごっちになるかはわかりませんが、増産体制にダメージを与える可能性は高そうな。「30年前はもっと市場規模でかかった」みたいなグラフもありましたけど、倒産したメーカーとか模型店とかおもちゃ屋が山ほどあるので販路が狭まった面が大きいのかなという気もしますね。そこまで戻るのやら。
同時に。これが第二のたまごっちになるかはわかりませんが、増産体制にダメージを与える可能性は高そうな。「30年前はもっと市場規模でかかった」みたいなグラフもありましたけど、倒産したメーカーとか模型店とかおもちゃ屋が山ほどあるので販路が狭まった面が大きいのかなという気もしますね。そこまで戻るのやら。
なにより、供給が安定化したところで自分自身が戻るやら。この話はチラ裏ですが。
ついでですけど、リバイス以降装動も買ってないな。超動とか勇動も。なんだかんだ高くつくしそこまで可動も進化しないし塗りもシールも手抜きだし発売も遅いしで。他にもコロナ前後で割と買わなくなったもの多いな。
0 件のコメント:
コメントを投稿