2020年5月11日月曜日

ちょっと前や最近流行のアレとかなんかソレ系のコメントをする人とかの話とそうならないための個人的な意識


 結局、承認欲求や攻撃衝動(もしくはその両方)を満たしたいというそれだけなんですよね。実のところ。
 まあ、私(やその他大勢)がYouTubeにアップロードしている違反系動画も人によっては承認行為や個人攻撃に見えるのかもしれませんが(少なくとも私は、危険予知や社会変革の参考案件として出しているに過ぎません)。
 JPSikaHunter先生がそういう人種系の話をしていましたが、自分は未だに慣れないです……
 別に自分は善人だと言うつもりはないですが、他人に対して不誠実でいることには非常に忌避感を覚えるので、特にそうなのかもなとも思いますが。自分も動画でアップロードしているような自己中な老害になってしまうのだろうか……

 さて。バ禍は何時までも収まらないし囚われた人は基本直らない(誤字にあらず)ので放置しておくとして。

 この辺、無意識にやってることを徹底的に意識して変えておくというのが一つあるかと思います。
 一時停止をキッチリし始めて10年経たないと思うのですが、現状自分は精神や身体がどれだけヘタレにヘタレていても一時停止は止まれるようになりました。地面にも書いてありますしね。そういう意味では赤信号はやや怪しい場面があったりしますが(失敗シリーズ参照)。
 スピードに関しても、制限速度いっぱいよりやや下で抑えるクセが付いています。最近エンジン付きを転がしていないので、オーバーパワーを手に入れたら実際どうなるかはわからないのですが(まあ、30km/h制限や歩道通行時で無際限に出してないわけだし、大丈夫かなとは思いますけど)。

 あと、感情の根源というのを分析してみるのもいいのではないかと思います。どこかのエントリか何かで「自分は感情は論理的に分析できると思う」と書きましたが、それです。
 よく冗談や漫画的な文言で「お前の顔が気にいらねェ!」というのがありますが。他人のは正直「しらねー」としか言えませんが、自分の怒りが何に基づいているのかというのは少し考えてみればわかるはずだと思います。
 そうすれば、自分の逆鱗がどこにあるのかとか大体わかると思いますし、それを始点に自分がどんな考えに基づいているのかとかがわかってくるんじゃないかなあと思うんですよ。なんかこう、目つきが悪くてにらまれてるように見えるとか口角が上がってて笑ってるように見えるとか色々あるでしょうし。ちなみに当然ですが、それが相手にキレる正当な理由にはなりませんけどね。
 本来この辺が哲学の領域なのかなと思いますが。というか小学校でやる道徳とか、答え投げっぱなしで放り出されていた記憶しか無いのですが、本当はそういうものなんじゃないかと思うのですが。学習要項とかではどういう意図が書かれているんですかね。
 ブログの構造上前後して書いているので下の話と絡むのですが、トロッコ問題を考えること自体がナンセンスだと言っていた人(あえて誰とは書きません。本人から許可が出るとかすればいいんですかね)がいました。
 トロッコ問題は実際に起こりうるかというと、たぶん低確率で同じか似た状況は起こりうるんじゃないかとは思います。でも本質はそういう危険予知とか真ん中に切り替えれば万事解決とかじゃなくて、自分が功利主義に基づいているのか、功利主義ならどういう類なのかとかそういう話なんですよね。
 最初の状況で5人のために1人を見捨てるのは功利主義的だと判断できます。しかし、第2状況で1人を殺して5人を助けることに悩むのなら、それはちょっと違った側面になってくるわけですよ。ちなみに第1状況の変形として、自分が一人の側だったらどうするかというのも大学時代講義で出ました(たった一人だけ、それでも自分が犠牲になると答えた学生がいました)。
 というか、『これからの”正義”の話をしよう』も読んだんですけど、その辺の結論や意図は投げっぱなしでした。さらにYouTubeで講義もちょろっと見ましたけど、そっちは特に状況による肯定をするでもなく学生の答えを否定してばかりでした。サンデル教授は果たしてどこを目指していたのでしょうか。
 ※ちなみに、トロッコ問題自体は教授のオリジナルではなく昔からある哲学の思考実験のようです。
 ※ナンセンスだというのも一つの答えなのかもしれませんが、個人的にはそれこそセンスが無いんじゃないかと思います。

 あとね。不誠実でいるのは嫌なので、かつて「バカにしてるのか」とわめかれた後、じっくり考えたんですよ。バカにしてるのかって。
 結論としては、バカにしてはいませんね。バカだとは思ってるし、その時も思ってたと思うけど。
 たぶんバカにはその辺の違いはわからないと思うんですけど。これからの話を聞いても。
 誰しも昨日の自分より良くなる余地はいくらでもあって(たとえ80歳越えても筋肉付けられるらしいですしね)、実際良くなれるハズなんですけど。それを捨てたヤツは、自分としてはバカだと思うんだろうなあと答えが出ました。そういう伸びしろがまだ自分で見えて伸ばそうとしている人に対しては、自分は何かを交換する価値があるのかなあと思いました。自分の方がダメで何も供与できないかもしれませんが。
 まあ、バカ方面の手合いって声が大きくて(実際声がでかい人はバカが多い気がします。恫喝して相手を屈服させて勝つしか自己満足の手段が無いですし)目立って、謙虚な人は特に声を発さないので、あんまり私は役に立たないかなとも思いますけど。

0 件のコメント:

コメントを投稿