2020年4月5日日曜日
使える情報を公開する意味と秘匿する意味
再生が真っ白なんで自転車関係の有益情報教えてやらねー、みたいな話を動画内に書きました。
まあ、以前も小技みたいなの出したけど誰も見てないですしね。
この辺そもそもどう考えてたかって言うと、悪用される可能性のある情報は絶対出さないというのが一つ念頭にあります。本当は、利便性を上げる情報はガッツリ公開していった方が社会的余裕も増えるのでいいハズなんですけどね。
この発想に至ったのが、ネットバンキング周りの話なんですけど。ある時期から、Amazonで三菱UFJダイレクト(契約当初はUFJダイレクトで契約カードもそれ)での支払いができなくなったんですよね。理由は、特殊詐欺に利用されたからって話なんですが。その後、ワンタイムパスワードとかいうクソめんどくさいモノが導入されたので、もう全く使わなくなっちゃったんですけど(そもそもワンタイムパスワード利用用の登録も煩わしいのでやっていない)。
だます方が悪いのは当然なんですけど、一番迷惑を被ってるのって実は真っ当に使ってる人で、自分も果たして完全に真っ当に使っていたかは謎なんですけど、どちらかというとそっち側の人間だったわけですよ。それで、一個前の投稿で書いたんですが、一時期コンビニ支払いでチマチマやっていたわけです(ヨドバシも同時期はファミマに行ったりローソンに行ったり色々面倒なことやってました)。現在、クレジットカードもデビットカードもギフトカードもATMもコンビニも電子マネーも使うことなく支払いができるようになったのですが、この手法を一切教える気はありません(なんか最近この方法も変な縛りが入るようになったようなので、また違う手法を考える必要はあるかもしれません。というか、使い勝手的にもホントは微妙なところありましたし)。実はこの手段自体も既に特殊詐欺のターゲットになっているようですが、大っぴらに触れ回らなければおそらくこういう意図でのユーザーは増えないので当面は大丈夫でしょう。これに関しては絶対教えねー。
同じように、有益な技術情報なんかも公開すると雑に食い荒らされて終了みたいなのが割とあるように思います。誰にもそれほど関係ないと思うんですけど、シマノのWレバー台座のスモールパーツいくつか仕入れておけば良かった。
現行商品ならどうでもいいんですけど、ディスコンになった商品の場合だと補修部品は大体10年で生産止めちゃっていいんですよね。なので、市場在庫が残っているならまだいいんですが、「廃盤商品のアレを現行商品のアレに流用できるぜ」とかやった場合、スパッと市場在庫が消えてしまう可能性があるんですよね。まあ、誰も見ていない動画でそんなことやっても特に意味はないんですが、なんか情報拡散がある可能性ゼロでもないし。
情報調べればいくらでも論拠になりそうな情報が出てくるのでアレなんですけど、10sのチェーンリングと8sのスプロケとチェーンとあとなんかゴニョゴニョ(この部分が秘匿事項)しましたけど、特に異音が出たりとか歯飛びが出たりとかはなかったですよ。加えて、モノの移り変わりの一端を知れたりとか。デュラとアルテと105の何が違うのかとかね。
GOOD/BAD自転車の比率とか、調査してみないとわからないことも多いですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿