2020年4月5日日曜日

最近のAmazonと翌日配達と

 最近Amazonの発送おっせーな、なんて。一般会員なので仕方ないといえば仕方ないのかもしれませんが。というか、常に遅いならそんなもんになったのかと思うんですけど、時々極端に速い時があったりするので謎です。マケプレのAmazon発送が増えたのも原因なのかな?(この記事の投稿時期だとコロナウィルスの問題もあるのかもしれませんが、個人的な雑感としてはだいぶ前からです)
 とあるところで、「注文したら翌日に届く日本が異常だ」というコメントと、「別に翌日必ず届くのが当然だとは自分も思っていません」という動画主さんの返答がありました。それはそれで割とあるだろう主義なので、特にどこでだったか言う必要は無いと思います。
 でも、異常なんですかね。
 たとえば、AさんがBさんから何かモノを預かったとして。24時間預かるだけでもリスクがありますよね。破損とか、それより確率は下がりますが盗難とか。24時間で1だったリスクは、48時間になれば当然2になりますよね。これがまあ、運送会社の持つリスクですよね。リスクコントロールをするなら、翌日(ASAP)に届けた方が運送会社としてのリスクは下がることになります。もちろん、過剰に時間を短縮しようとして無理がかかれば、また別のリスクを背負うことになりますけど(「物損」という最終事実は変わらないけどね)。
 つまり、可能な限り時間を圧縮するというのはリスクコントロールとして一番単純な手段なんですよね。実際、もし道路交通が整然としていれば、走行距離/諸々制限速度+雑時間+αくらいで明確にデジタルグラフが作れて輸送関係はもっと合理的になるハズなんですけども。
 同じようなことが発送側にも言えますよね。一日のキャパが100に対して一日100の需要が来るとして、10残せば翌日の仕事は110になるわけですよ。それでフル回転しても翌日も110ですよね(経営学的には100の需要があるなら120~150のキャパを持っておくべきなのだろうとは思いますが、資本の最大化の意図には不適合ですかね)。まあAmazonだって、各地に巨大倉庫があるにしても搬入と発送担当者やシステム容量は無限にはできないので、限度はあるんでしょうけどね。ただ、なんか昔は普通に当日発送だったので、なーんかプライム会員と明確に差別されてるなーという感じが抜けません。代金支払い遅れたこともないし(一時的にコンビニ払いだった時期は翌日になったこともありますけど)キャンセルも一度もないので不良会員ではないはずなのにな、というのもあります(そんな人は通常会員でもいっぱいいるか)。
 ヨドバシだと即日発送普通にやってますしね。配送日もほぼ確約ですし。なので一時期から基本ヨドバシ優先です。ヨドバシとしても、発送・送料・還元ポイントなど色々無理してるのかもしれませんが。で、ヨドバシで取り扱っていないモノとか、最近だと個数制限で買えなくなってしまったモノなんかをAmazon注文にしています。現状、Amazonの方がモノの取り扱いは圧倒的に多いですから(ただ、最近マケプレの傾向なんかで楽天化してきている感はありますけど)。
 ちなみに、いろんなところを限界まで詰めろとか無理無謀をしろとか言っているわけではありません。ヨドバシでの取り扱い品がもう少し増えないかなとは思いますが、そもそも家電量販店ですしね(扱い品目からするとこれも微妙なところではあるけど)。

 別の話ですが。
 以前ヨドバシで、「現在配送が遅れております」と表示されていた時期がありました。まあ実際言葉や最終的な事実としては間違っていないんですが、遅れの原因は配送会社ではなくヨドバシの倉庫移転に関しての障害だったので、遅れているのは配送じゃなくて発送じゃないのかと思いました。まあ色々ありますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿