→追加したら終わりかけに近づいてますね。
酒がまずくなる話なので大きく改行を挟んで。個人的には概要欄の通り酒は飲まないのでどうでもいいんですが。
今回は自粛じゃなくて、規制まで行かないでも回避とか抑制とかそういう言葉で良かったと思います。
この言葉、以前にも聞いたことがあります。3.11の時です。
あのときも自粛自粛のムードでした。たしかに、悼むという意味では一つの意味があったように思います。けれど、明らかに経済活動を停滞させたのも事実だと思います。
なんか、思考が逆じゃないのかと思うのですが(花火大会の起源などを鑑みると特に)。むしろ、揃って自粛した前回がある程度経済をブーストさせるために自粛するべきではなく、自粛する気が特に感じられない今回こそ積極的に自粛しろという気がします(とか言いつつ、自分も不要不急の外出をしていないとは言えませんけど)。
あの当時強く思ったのは、「節電」のことです。確かに輪番停電するほど電気が足りなかったのは事実ですけど、それは関東だけの話であって(というか、福島原発に依存しすぎていたんだろうけれど)。電気会社とて、売り上げを元にしてエネルギー源を手に入れているのは間違いが無いはずで、それこそ変なダメージを与えかねなかったのではないかと思います。まあ、それでぶっ倒れるほど電力会社は弱くないのだろうし、いざとなれば電気代値上げすればいいだけの話なのですけど。
人間って、矛盾をはらんだ生き物だと思います。自分に対しても特にそう思っています。でもそれって、答えが出ないとか答えが出てても許容できないとかそういうことであって、白黒逆転させることではないと思うんですけどね。
マクロな話からちっさい話になりますけど、自転車乗ってる人の多くって魔法を信じてますよね。完全に物理現象の乗り物なのに。
0 件のコメント:
コメントを投稿