2020年7月17日金曜日

[YouTube雑談文字起こし]『自転車の制限速度が15km/hになるとしたら』の自動車の制限速度の計算




条件(1):乗員60kg(一般成人男性)×1人

自転車(一般的なシティサイクル)
60kg+20kg=80kg
自動車(プリウス)※一番売れているからというだけで他意一切無し
60kg+1460kg=1520kg

条件(1+):乗員60kg×1人 速度40km/h
自転車20kg 自動車1460kg
E(エネルギー)=m(重量)c^2(光速度の2乗)

自転車
80×40×40=128,000
自動車
1520×40×40=2432,000

2432000÷128000=19

同速度の場合、一般的な自動車は自転車の19倍のエネルギー量を持つ

条件(2):乗員60kg×1人 自転車20kg 自転車制限速度15km/h 自動車1460kg

(1460+60)×c×c=(60+20)×15×15
1520×c^2=18000
c^2=18000÷1520
c^2=11.84210526315789
c=3.441236008058426

同等のエネルギー量に抑えるためには、
自動車の制限速度は、3.44km/h未満に抑えなければならない。
当然、車重が増えるほど制限速度はさらに低くなる。


 ブレーキ自体の絶対性能は車の方が上だとは思いますけど、エネルギー量から自転車の方が実質の性能は遙かに上にできるはずなので、自動車が安全だとか考えない方がいいと思うんですけどねえ。実際にそうなら事故なんて起こらないわけだし。

0 件のコメント:

コメントを投稿