割ともっと簡単なところで一つ。
ホントは動画を撮ってくれば色々といいのかもしれませんけど、あんまり外面が良くない感じになりそう(歩道橋や高速道路の陸橋の上なんかがベストだと思うんですけど、飛び降りに見えるかもね)なので、「新御堂筋ライブカメラ」あたりでYouTube検索すると私が想定している画の動画が見られるのではないかと。
というか、「2020.03.01 トラック横転事故|御堂筋新淀川大橋南詰 北行車線|新御堂筋ライブカメラ」という動画をおすすめだったかカードだったかの流れで見ていて、一部数倍速になっている場面があったんですよね。そこを見ていた時、「車の走行ラインって割とフニャフニャしてるな」と思ったんですよ(もちろん、画角に対して車線が垂直に入っているわけではないので角度的な誤差がないとは言いませんが)。
よく、「自転車とかバイク(要は二輪車)は安定性がない」っていう話をする人がいて、たしかに横転の危険がほぼ常にあるのでそうなんですけど、「じゃあ自動車は安定してるの?」と聞くとそういう人は「当然だ」(むしろ、「何言ってんだコイツ」かも)と言うんだろうと思います。でも、自動車免許を持っている人は当然知っているハズなんですけど、四輪車ってハンドルを離した状態でまっすぐ走るのはムリですよね。要素は色々あって、ホイールバランス(重量とか偏摩耗とか空気圧差とか)の乱れとか、路面の非平滑性(タイヤ幅が広い分ギャップを拾いやすいということはあるかもしれませんが)とか、車体(+乗車人員・積載物)の重心バランスとか風圧(前方だけでなく横方向も)とかでしょう。まあ、これらが解決されたからと言ってまっすぐ走れるかというと、たぶん違うと思います(F1が割と理想的かと思ったんですが、空力と風圧がヤバイので微妙かもしれませんね)。
でまあ、バイクはそもそもハンドルを持たないとエンジンが動かないのでアレとして、自転車ってハンドル離してもまっすぐ走れるんですよね。もちろん、整備されてることや少なくとも下半身のポジションが合っていることなどが前提でたいていの場合はサドル(腰)や体重移動でバランス取ってるんですけど。なので、まっすぐ走れるという一点を持って安定しているとは言えないわけですよ(というか、その二点を満たす三輪自転車が最強無敵じゃね、って話になりますけど? ※段差の乗り上げ方が悪いとコケるそうですが)。
自転車を指して「フラフラ走ってる」と言うのって要は認識閾の話で、車体幅に対してそう見えるって話でしかなく、実測を取れば四輪車も同じくらいふらついてるんじゃないかと思いますけども(※歩道等を無意味に蛇行するアホ自転車やあおり運転で蛇行しているアホ自動車は除く)。バイクだって、一本橋はタイヤ幅の1.5~2倍くらいしかないですしね(ググると横幅30センチ。CB400のタイヤ幅が120mmなので、{300-120}/2=90で9cm蛇行すると計算上は落ちる。まあタイヤ扁平率やトレッドの問題があるので実質はもっと前後誤差があるとは思うけど)。
やっぱり、自分の持っている・考えている主観や常識が正しいのかというのは常に考える必要があると思います。このブログで書いている論理も間違っている可能性はありますけどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿